top of page
fv01.png
fv02.png
ill.png

レイワのハラスメント研修は

受講後行動大きな違いが…!!!

×

従来

ハラスメント研修

受講前

ill01.png

カケハシ

令和のハラスメント研修

受講後

ill02.png

従来の

ハラスメント研修

“ 受講者(管理職)の反応 ”

a01.png
a02.png

“ 受講者(メンバー)の反応 ”

a03.png
a04.png

令和の

ハラスメント研修

“ 受講者(管理職)の反応 ”

b01.png
b02.png

“ 受講者(メンバー)の反応 ”

b03.png
b04.png
ill02.png

これだけ違いが出るのには

理由があります。

arrow.png
ill03.png

従来

ハラスメント研修

 目的 

“  やってはいけないことを知らせて  

ハラスメントを撲滅する

“  やってはいけないことを知らせて  

ハラスメントを撲滅する

一方通行の座学スタイル

ハラスメント事例(NG 例)を

ひたすら学習

ハラスメント事例(NG 例)をひたすら学習

カケハシ

令和のハラスメント研修

 目的 

“  ハラスメントを撲滅するだけじゃない。  

よりよいチーム・職場づくりを目指す。

ハラスメントの基礎知識だけでなく

コミュニケーションの重要性を学ぶ

ディスカッションやグループワーク多め。

気づきと学びを最大化

ill04.png

カケハシのハラスメント研修の
“ 3つのポイント ”

01

ポジティブアプローチ

「やっちゃダメ」を学ぶだけではなく、価値観の違いを理解し、前向きなコミュニケーションを育むプログラムです。

社員同士が互いに尊重し合い、協力しやすい職場環境をつくります。

02

退屈さゼロ!

対話型プログラム

座学中心の堅苦しい研修ではなく、グループワークやロールプレイを取り入れた参加型のプログラム。管理職同士の気づきや学びを共有することで、共感をよび研修にのめりこませ、より自分事として考えることができます。

03

個社カスタマイズ

全国どこでも対応可能な柔軟な形式と、企業の課題やニーズに合わせた完全カスタマイズ。

業界や職場の文化にフィットする内容で、導入後すぐに効果を実感できます。


03

個社カスタマイズ

全国どこでも対応可能な柔軟な形式と、

企業の課題やニーズに合わせた

完全カスタマイズ。

 


業界や職場の文化にフィットする

内容で、導入後すぐに効果を

実感できます。


管理職向け全社員向け

設計が可能です!

AdobeStock_276268861.jpeg

管理職向けハラスメント研修

▶︎ハラスメントが起きる根本的な原因を突き止め、ハラスメントを根絶する組織をつくるため第三者の視点で 俯瞰して考える練習を行う。管理職として、一人ひとりの能力を最大限発揮できるチームづくりの手法を習得する研修です。

AdobeStock_469652053.jpeg

全社員向けハラスメント研修

▶︎ハラスメントの基礎知識を得て、ハラスメント行為とそうではない行為の区別をつけられるようになる。 ハラスメントを起こさないようにするためには、どんなことに気を付ければよいか、自分自身の行動についても目を向ける研修です。

実施時間やコンテンツも

最短3h~お選びいただけます!

FTN_8894.jpg

▶︎ 管理職OK!

▶︎ 全社向けOK!

▶︎ 個社カスタマイズOK!

▶︎ オフラインOK!

▶︎ オンラインOK!

中堅社員層にだけ実施したい、自社のこういうケースを取り入れたい、研修を通してこういうことを伝えたい、など、まずはどの層に何を伝えたいか、目指す姿をお伺いし、最適なプランとプログラム構成をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

プログラム実施例

対象

管理職

実施時間

5時間

研修実施目的

ハラスメントが起きる根本的な原因を突き止め、ハラスメントを根絶する組織をつくるため第三者の視点で 俯瞰して考える練習を行う。管理職として、一人ひとりの能力を最大限発揮できるチームづくりの手法を習得する。

Section1~ はじめに

ハラスメントにおける
自らの考え方に目を向ける

Learning Point|

▶︎ 「良い関係性を築けている」と思う仲間や顧客と、その理由や背景にある体験を共有

Section2~ ハラスメントの現状を理解する

ハラスメントの基礎知識を踏まえ、

人による感じ方に違いがあることを学ぶ

Learning Point|

▶︎ ハラスメントだと感じるのはどんな行為か?

Section3~ 根本的な原因と対策を考える

職場のハラスメントが起きる原因を考える

Learning Point|

▶︎ ハラスメントはなぜ生じるのか?(原因を考える)

▶︎ ハラスメントの予防のための具体的な対策を考える

Section4~ 部下との対話スキルを磨く

ハラスメントを予防するための

関係性強化を学ぶ

Learning Point|

▶︎ Activity 信頼関係を構築するための対話(1on1面談)の練習をする

Section5~ 振り返りを経て実践につなげる

管理職同士でプログラムの内容を振り返り、

行動を宣言し実践力を高める

Learning Point|

▶︎ ハラスメントが起こらず、働きやすいチームを作るために何をすべきか

お役様の声

満足度

90

%以上!

p1.png

ハラスメントに感じることでもハラスメントではない場合もあることに気付けました。部下の立場も上司の立場もどちらも普段のコミュニケーションで良くなるのではないかなと思いました。ありがとうございました。

(業種|専門店 階層|若手社員層)

p2.png

パワハラに関して敏感になっていると指摘されたのが少し驚きました。なんでもハラスメントになるわけではない、相互の理解が必要だと分かりました。(業種|商社(自動車・輸送機器) 階層|若手社員層)

p3.png

本人が嫌がったらハラスメントと思っていたが、基準や判断材料について詳しく学べて意識が変わりました。一つの物事でも色々な見方・考え方があり、同じ考えが伝わっていない事の多さを感じました。

(業種|その他ビジネスサービス 階層|管理職層)

p4.png

ベースのコミュニケーションを大事に、あまり怖がることなく関わればいいと分かりました。

(業種|情報処理 階層|管理職層)

p5.png

コミュニケーションをもっと上手くしていく事により、店全体、会社全体が良くなる事、トラブルが減り、良いサービスにつながる。色んな人の考えを聞くことができて新たなコミュニケーションのバリエーションが増えた

と思います。(業種|専門サービス 階層|管理職層)

p6.png

今までの研修の中でも一番良い研修だと思いました。

(業種|サービス 階層|管理職層)

FTN_0600.jpg
kakehashi_logo_tate.png

さらば、研修のための研修。

をスローガンに「社員の行動が変わる研修」を

年間200本以上企画・開発しつづけ、

90%以上のお客様からリピートいただいています

bottom of page